2012年08月13日
これ、かなりの優れものです!!
オーストラリアのアウトドアショップで購入した Life Strawライフストロー

汚れた水を飲料水に変えてくれる浄水ストローです
これ一本で、
★1000リットル浄化
★99%以上の水性細菌や寄生虫を除去します
でも、海水を飲料水に変えることはできません!
(実際やってみたけれど、浄化できませんでした)
ほら、見て

左側の大きなボトルは浄化前の水
右側がライフストローを使って浄化した水です
ストローなんで、吸い口から直接飲めます
でも、私達は一日に最低4~5リットル使うので
チューブを接続して浄化しています!!
特にアジア入りしてからは、大活躍です
インターネットショップ等で日本でも購入できますよ

汚れた水を飲料水に変えてくれる浄水ストローです
これ一本で、
★1000リットル浄化
★99%以上の水性細菌や寄生虫を除去します
でも、海水を飲料水に変えることはできません!
(実際やってみたけれど、浄化できませんでした)
ほら、見て

左側の大きなボトルは浄化前の水
右側がライフストローを使って浄化した水です
ストローなんで、吸い口から直接飲めます
でも、私達は一日に最低4~5リットル使うので
チューブを接続して浄化しています!!
特にアジア入りしてからは、大活躍です
インターネットショップ等で日本でも購入できますよ
Posted by onigiri at 23:25│Comments(4)
│お得な情報
この記事へのコメント
ライフストローで検索していてたどり着きました。
不躾にお伺いしたいのですが、ホースをつないでボトルに浄化水を注水しているようにみえますがどうにやっているのですか?
不躾にお伺いしたいのですが、ホースをつないでボトルに浄化水を注水しているようにみえますがどうにやっているのですか?
Posted by ゆうき at 2013年02月15日 08:32
チャオ ゆうきさん!
どうやっているかというと、まずライフストローの吸水口にあったサイズのチューブを繋ぎます。
高い所に浄化前のボトルA、低い所に空のボトルBを置く。
ライフストローをボトルAに入れ、水を吸い出し、水が出てきたら、チューブをボトルBに入れる。
車やバイクからガソリンを抜く要領と同じです。
結構早く浄化できますよ。
わかりずらいかな?
疑問点があれば、またコメント下さいね!
どうやっているかというと、まずライフストローの吸水口にあったサイズのチューブを繋ぎます。
高い所に浄化前のボトルA、低い所に空のボトルBを置く。
ライフストローをボトルAに入れ、水を吸い出し、水が出てきたら、チューブをボトルBに入れる。
車やバイクからガソリンを抜く要領と同じです。
結構早く浄化できますよ。
わかりずらいかな?
疑問点があれば、またコメント下さいね!
Posted by onigiri
at 2013年02月15日 17:49

ご回答ありがとうございます!
すなわち、サイフォンの原理で落ちるってことですね!!
私はまだライフストローを使ってみたことがないので、どのくらいの抵抗があるのかわからないのですが、高低差はどの程度必要ですか?
夏の山行などで雪解水をろ過するのに使えるかなーとか考えてます。
すなわち、サイフォンの原理で落ちるってことですね!!
私はまだライフストローを使ってみたことがないので、どのくらいの抵抗があるのかわからないのですが、高低差はどの程度必要ですか?
夏の山行などで雪解水をろ過するのに使えるかなーとか考えてます。
Posted by ゆうき at 2013年02月15日 17:58
チャオ ゆうきさん!
私達は、だいたい1mの高低差です。
でも、水を吸い出せれば、そんなに高低差は必要ないと思います。
ぜひ、使ってみてください。
私達は、だいたい1mの高低差です。
でも、水を吸い出せれば、そんなに高低差は必要ないと思います。
ぜひ、使ってみてください。
Posted by onigiri
at 2013年02月19日 00:40
