2019年03月23日
インバーターを取り付けた
カーインバーターです。
350W
DC12VからAC220Vに変換されます。
【日本仕様だとAC100Vですね】
(大きさは、10x7x4.5cm)
バッテリー2号に繋ぎます。
シガーソケットを取り外して

前回の旅では、シガーソケットのまま使ってました。
走行中に使うと、接触不良が度々あって使い勝手が悪かったのです。
コネクタに替えました。

USBあり

iPadとか カメラのバッテリーとか PCとか 電子機器を
走行中に充電します。

万が一不具合が生じた時、損害を防ぐために防水のヒューズホルダーを取り付けた。

350W
DC12VからAC220Vに変換されます。
【日本仕様だとAC100Vですね】
(大きさは、10x7x4.5cm)
バッテリー2号に繋ぎます。
シガーソケットを取り外して

前回の旅では、シガーソケットのまま使ってました。
走行中に使うと、接触不良が度々あって使い勝手が悪かったのです。
コネクタに替えました。

USBあり

iPadとか カメラのバッテリーとか PCとか 電子機器を
走行中に充電します。

万が一不具合が生じた時、損害を防ぐために防水のヒューズホルダーを取り付けた。

2019年03月23日
バッテリーを2台搭載します
前回の旅で、一度だけバッテリーが上がった事があった。
その時の記事はこちら
韓国での事。
釜山に向かって走っていた日だった。
やっと野宿が出来る場所を探せた時は、すでに日が暮れ辺りは真っ暗。
テント張りと晩ごはんの準備にヘッドライトを使った事が原因だった。
翌朝エンジンがかからず、坂のある通りまでバイクを押してエンジンをかけたのだ。
サイドカーだと、押してエンジンをかけるなんて無理だ。
AGMバッテリーを2台搭載することにした。
マウリこんな電気回路図を使って、作業をしています。


アルミ板で箱を作って、サイドカーに設置

バッテリー2号搭載

バッテリースイッチを取り付けました。

ケースの側面に設置

本体の写真を撮り忘れたので、ケースの写真

バッテリー1号に充電する時は、ツマミを1に
バッテリー2号の時は、ツマミを2に
両方の時は、1+2に合わせます。
走行中にバッテリー2号から、電子機器へ充電します。
これに関しては、次回書きたいと思います。
*前日アップした記事を謝って全削除してしまい、再度書き上げました。
その時の記事はこちら
2009/10/20
韓国での事。
釜山に向かって走っていた日だった。
やっと野宿が出来る場所を探せた時は、すでに日が暮れ辺りは真っ暗。
テント張りと晩ごはんの準備にヘッドライトを使った事が原因だった。
翌朝エンジンがかからず、坂のある通りまでバイクを押してエンジンをかけたのだ。
サイドカーだと、押してエンジンをかけるなんて無理だ。
AGMバッテリーを2台搭載することにした。
マウリこんな電気回路図を使って、作業をしています。


アルミ板で箱を作って、サイドカーに設置

バッテリー2号搭載

バッテリースイッチを取り付けました。

ケースの側面に設置

本体の写真を撮り忘れたので、ケースの写真

バッテリー1号に充電する時は、ツマミを1に
バッテリー2号の時は、ツマミを2に
両方の時は、1+2に合わせます。
走行中にバッテリー2号から、電子機器へ充電します。
これに関しては、次回書きたいと思います。
*前日アップした記事を謝って全削除してしまい、再度書き上げました。
2019年03月21日
ミニ電圧計を取り付けた
バッテリーの状態が常にわかる電圧計を取り付けた。
直径5cmのミニサイズです。
バイク側 、サイドカー側の両方からチェックできる位置に設置

OFF

ON
目盛りが12V、good。
これで、常にバッテリーの状態を監視できます。

直径5cmのミニサイズです。
バイク側 、サイドカー側の両方からチェックできる位置に設置

OFF

ON
目盛りが12V、good。
これで、常にバッテリーの状態を監視できます。

2019年03月20日
なかなか終わらない
お久しぶりです、2ヶ月振りの更新となってしまいました。
最終仕上げと細部までチェックをするために、
家から2軒隣、長年空きになっていた場所を今月1ヶ月だけ借りて作業をしてます。
(7年前にバイク整備場を閉じ、住宅に改装したので作業する場所がないのです。
必要最低限の道具だけは残しました。)
何度かドライブをして、バイクの状態は上々のはずが・・・
現在、こんな状態に。


不具合が見つかり、エンジンを取り外しました。
部品を急いでインターネットで注文。
発注先はいつものドイツの業者なので、届くまでに時間がかかります。
1週間過ぎたけれど、まだ届かない。
あー、今月も残すところ後10日。
出発したいのに、まだ出発できない。
知らない国の路上で不具合が見つかるよりはマシだと考え直して、届くの待つ毎日です。
最終仕上げと細部までチェックをするために、
家から2軒隣、長年空きになっていた場所を今月1ヶ月だけ借りて作業をしてます。
(7年前にバイク整備場を閉じ、住宅に改装したので作業する場所がないのです。
必要最低限の道具だけは残しました。)
何度かドライブをして、バイクの状態は上々のはずが・・・
現在、こんな状態に。


不具合が見つかり、エンジンを取り外しました。
部品を急いでインターネットで注文。
発注先はいつものドイツの業者なので、届くまでに時間がかかります。
1週間過ぎたけれど、まだ届かない。
あー、今月も残すところ後10日。
出発したいのに、まだ出発できない。
知らない国の路上で不具合が見つかるよりはマシだと考え直して、届くの待つ毎日です。
2019年01月20日
1月20日の記事
お久しぶりです!
イタリアのバイク雑誌 【MOTO SPRINT】

2012年に
マウリがイタリアから日本までのバイク旅日記を出版した時、
その本と私達の旅スタイルを紹介してくれた、バイク雑誌です。
その時の記事は、こちら
今回は、二週にわたって記事にしてくれました。
マウリが今回の旅について書いたブログを更新したら、紹介された次第です。
再度、私達の旅スタイルや前回のHONDAでの旅の事も書かれていました。
【風と共に】というタイトルのコラムの中で、それはそれは詳しくです。
その一部を抜粋すると
私達の愛すべきクレージーな二人は、準備が整ったようだ。
さらなる飛躍のために、今回は西へ進む計画。
ショッキングオレンジに塗装したガソリンタンクやボディの一部、
サイドカーはDIY。
前回から長い中断の後、いよいよ再出発する。
フィーリングとハッピー最優先だからいつものように、ルートは未確定。
でも、すぐにブログで発表してくれるだろう。
私達は待っている!Good Luck!
「このジャーナリストて、誰よりも私達のバイク旅について知っているし、楽しみにしてくれているよね」
と、マウリと話したくらい好意的な記事でした。
私達はやっと目的地を絞り、輸送会社を探して見積もりをとっています。
現時点でハッキリしていることは、春先に出発するという事だけだけれど、他の事が決まり次第、ブログアップしていきたいと思います。
イタリアのバイク雑誌 【MOTO SPRINT】

2012年に
マウリがイタリアから日本までのバイク旅日記を出版した時、
その本と私達の旅スタイルを紹介してくれた、バイク雑誌です。
その時の記事は、こちら
今回は、二週にわたって記事にしてくれました。
マウリが今回の旅について書いたブログを更新したら、紹介された次第です。
再度、私達の旅スタイルや前回のHONDAでの旅の事も書かれていました。
【風と共に】というタイトルのコラムの中で、それはそれは詳しくです。
その一部を抜粋すると
私達の愛すべきクレージーな二人は、準備が整ったようだ。
さらなる飛躍のために、今回は西へ進む計画。
ショッキングオレンジに塗装したガソリンタンクやボディの一部、
サイドカーはDIY。
前回から長い中断の後、いよいよ再出発する。
フィーリングとハッピー最優先だからいつものように、ルートは未確定。
でも、すぐにブログで発表してくれるだろう。
私達は待っている!Good Luck!
「このジャーナリストて、誰よりも私達のバイク旅について知っているし、楽しみにしてくれているよね」
と、マウリと話したくらい好意的な記事でした。
私達はやっと目的地を絞り、輸送会社を探して見積もりをとっています。
現時点でハッキリしていることは、春先に出発するという事だけだけれど、他の事が決まり次第、ブログアップしていきたいと思います。